秋が近づいてくると楽しみなことがあります。
それはお祭りです。秋祭りの季節ですね。
小学生の子供がいると、いろんなところへ
連れて行ってあげたいんですよね。
それも日本の懐かしい雰囲気のあるお祭りとか
いいですよね。
以前から気になっていたお祭りと言えば、
「川越まつり」です。
古い街並みに駄菓子屋もある小江戸の川越、
そこのお祭りには山車が町中を行き交います。
その豪華な山車はてっぺんには人形があり、
エレベーター構造で人形が迫り上がるのです。
これは子供にぜひ見せておきたい!
ちなみに大人の私も見てみたい!
こういったお祭りは年々外国人観光客も
増えるでしょうね。
聞えてくる祭囃子、町に立ち並ぶ屋台や露店。
もう数少なくなった日本ならではのお祭りに
子供と一緒に行ってみようと思います!
川越まつりの日程はいつ?子供も行ける土日なの?
川越まつりは10月中旬土日の開催です。
ですから子供を連れて行けますよ。
ただし秋の土日は何かと子供の行事も
たくさんありますよね。
1日フルの参加はきついので、
スケジュール確認して、程よい時間に
見に行きます!
川越まつりの日程とスケジュール
では平成29年の川越まつりの日程と
スケジュールを確認してみましょう。
2017/10/14(土)~10/15(日)の2日間
2日間のスケジュールは次の通りです。
・14:00-15:00 山車揃い&巡行【市役所前】
・18:00-19:00 宵山の山車展示
・19:00-21:00 夜の曳っかわせ
そして次は2日目
・13:30-15:00 山車揃い&巡行
・18:30-21:00 夜の曳っかわせ
以上が川越まつりの日程とスケジュールです。
さて、子供を連れていつ行けばいいかな?
近所に住んでるならば、2日間行けますが
行けるすれば1日だけです。
川越まつり 子連れは屋台を楽しもう!
川越まつりは2日間開催されますが、
子供連れの私達は、初日に行くことにします。
子供と一緒の私達のスケジュールな
次のような感じを予定してます。
14:30ごろ 川越に到着 山車の巡行を見る
15:00ごろ 屋台&駄菓子&町並散策
18:00ごろ 展示の山車を見学
19:00ごろ 曳っかわせ見学
以上のスケジュールで川越まつりに行きます。
初日だけでも50万人もの観光客が来ます。
なのでお昼ごはんは、どこか別の場所で
事前に軽く食べておきますね。
途中でお腹すくと思いますので、
お祭りの屋台でおいしいものをいっぱい
食べようと思ってます。
ちなみに川越まつりの屋台は
こんな雰囲気で、こんなお店が出てますよ。
【川越まつりの屋台や露店】
いいですよね~屋台の露店!
きっと子供も大喜びですよ~!
大人もね♪
そして川越まつりの一番の見どころである
「曳っかわせ」はちょっとだけ見学。
さすがに子供も疲れるし、夜遅くまで
見るのも大変になってしまいます。
夜の山車の盛り上がったところで
帰ろうと思います。
電車の混雑も回避できそうですからね。
川越まつり 電車それとも車?駐車場&交通規制情報
我が家の川越まつりに行く計画も
だんだんと決まりつつありますが、
悩んでいるのは交通手段です。
電車で行くか?
車で行くのか?
どっちがいいのか悩んでいます。
川越まつり 電車で行くならば
川越まつりが開催される場所は
西武新宿線「本川越駅」周辺になります。
他にも東武東上線「川越駅」「川越市駅」
「JR川越駅」からでも利用できますね。
川越まつり 車で行くならば
ほんとは車で行きたいと思っています。
なにかと便利ですからね。
しかし川越まつりは、交通規制もあるし、
たいへんな混雑。用意される駐車場も
午前中の早くには満車になるようです。
【川越まつりの臨時駐車場】
・小仙波駐車場(100台)
・川越第一中学校(160台)
・仙波小学校(70台)
・富士見中学校(200台)
・月越小学校(120台)
・今成駐車場(140台)
川越まつりの臨時駐車場のサイト
http://www.kawagoematsuri.jp/sp/parking.html
【川越まつりの交通規制】
http://www.kawagoematsuri.jp/sp/kiseimap.html
それを考えるとやはり電車で行くことにします。
車の渋滞は凄そうですからね。
子供にはとても良い刺激になりますよね。
うちの子供が外国人と英語で日本の良さを
話すようなことがあれば、ぜひこんな日本の
お祭りの良さを伝えてもらいたいですね。
まとめ
子供を連れて川越まつりに行く場合
・2017年の川越まつりは/10/14(土)15(日)
・子連れなので初日に行きます
・日本の伝統的なお祭りを体験したい
・屋台でおいしいものを食べたい
・山車のスゴさをまじまじと見たい
・川越まつりには電車で行きます
以上が我が家の「川越まつり」に行く
計画内容です。ぜひ参考にしてみてください。