「おなかが痛いよ~」
夜遅くに子供がお腹をおさえ痛がることがあります。
お父さんお母さんでは、腹痛の原因を確定できないかもしれません。またスマホで調べても、的確な診断にはなりません。
子供が腹痛になったら、次の順序で行動してください。
2、病院に行くかどうか判断する
お母さん、お父さんはまずこの「するべきこと」をしましょう。
病院が営業している朝や昼の時間帯ならば、なるべく病院へ行きましょう。腹痛が落ち着いたとしても、夜になるとまた腹痛になるかもしれません。
では早速、腹痛の状況・症状を確認します。
子供の腹痛は症状を的確にとらえます
子供に直接聞いて答えられるならば、次の事を聞いてみましょう。
□ 痛い・痛くないの周期は何分ごとか?
□ きょう食べたものは何か?
□ 最近ウンチしたのはいつか?
□ 最後のウンチは下痢?色は?
次の項目も確認してください。
また、幼いとまだちゃんと話せません。
親が見たり触ったりして確認してください。
□ お腹を触ると痛がったりしないか?
□ どの辺を触ると痛がるのか?
□ お腹がパンパンにはれていないか?
□ 発熱はないか?(体温を測定する)
□ 痛みに周期はあるか?
□ 嘔吐はどのくらいしたのか?
□ 嘔吐物の色、血が混じっていないか?
□ 顔色は青くないか?黄疸は?
□ おしっこは出ているか?色は?
□ ウンチは下痢か?色は?
□ 汗をかいているか?冷や汗か?
□ 目の充血や涙は出ているか?
□ 体に発疹は出てないか?
□ けいれんしていないか?
以上、この画面を見ながら、気になった項目をメモ紙にペンで書いてください。
医師にちゃんと伝えられるようにします。
昼間なら、この時点で病院へ行きましょう。そして、夜ならば「病院へ行くかどうかの判断」となります。
子供の腹痛の多くは、便に関するもの。食べ過ぎ、消化不良、便秘などによるものです。痛みに波があるのが特徴です。
うんちしたり吐くことで、ケロッと治ることがほとんどです。ひどい症状でなければ、様子を見ながら翌朝病院へ連れていきましょう。
子供が腹痛 電話はどこへ?病院に行くべき?
夜ならば「病院へ行くかどうか?」の判断が迫られます。
緊急事態かどうか?
もし次の症状がある場合、真夜中でもすぐに病院へ行って受診してください。
場合によっては救急車を呼んでください。
救急病院を調べる
「病院へ行くかどうか?」判断する前に、救急病院を調べます。
あなたがお住いの市区町村のホームページを調べ開きます。そのサイト内を検索するスペースに「救急病院」と入力し検索。すると夜間診療実施の病院や、救急当番の病院がわかります。
救急病院が近いかどうか、電話番号をメモしておきましょう。
ここまで準備して、子供の腹痛が改善の兆しが見られなかったり、大きな不安を抱くようでしたら、電話相談をします。
小児救急電話相談 ♯8000 【厚生労働省】
小児救急電話相談:♯8000に電話してください。
夜間や休日の急な子供の病気やケガにどう対処すればいいのか、救急病院に行ったほうがいいのか悩んだときのために、小児科医師や看護師と電話で相談できるように、厚生労働省でサービスを実施しています。
♯8000の電話番号は日本全国統一された電話番号です。電話をかけると住んでいる地域の担当窓口に転送されます。
電話のつながる時間帯は、地域にもより異なります。詳しくは「厚生労働省の小児救急電話相談事業」サイトで確認してください。
救急病院などに電話をする
♯8000につながらない場合は、救急病院の電話番号に直接電話してください。結局、救急病院に行くことになれば、事前に電話をしておくようにしましょう。
それでも電話につながらない場合、住まいが東京・北海道・愛知・奈良・大阪ならば♯7119の救急相談センターに電話をしましょう。
♯7119の救急相談センターは、救急車を呼ぶべきかどうな悩んだときに電話相談できる相談窓口です。
♯7119の救急相談センターのエリア外ならば、119番に電話をしましょう。
子供の腹痛は夕食後が多い
子供がお腹を痛がる時間帯は、夕食後がいちばん多くなります。
子供の腹痛に関するインターネットの検索から見ると、21時ごろがピークです。想像されるのは、一日活動した疲れから夕食の消化や内臓が正常に機能しないことが考えられます。もちろん腹痛となる他の要素もたくさんあるでしょう。
腹痛になりやすいお子様ならば、夕食の食べ方など気を付けたほうがいいですね。
・食べ過ぎ
・はしゃぎすぎ
・お腹の冷え
・こまめな水分補給
以上のようなことに気をつけながら、穏やかに夕食を取りたいですね。
夜に子供がお腹が痛くなったときは、どんな食事を食べたのか記録を残しておくべきです。カレーなど香辛料の刺激物や、生ものやアレルギーを含むものなど、傾向があるかもしれません。
それと、食事の前に手洗いをするように心がけましょう。子供はどうしても、いろんなものを手でさわります。大人とは違い手に付いた菌やウィルスなど口から入ってしまう可能性が高くなります。
食事前の手洗いだけでなく、食事中であっても汚れたらすぐに石鹸と流水で手を洗うように心がけるようにしましょう。
まとめ
夜の子供の腹痛 親がまずすること
1、症状を的確に把握
2、危険な状況でないか確認
3、救急病院の場所と連絡先を確認する
4、病院へ行くかどうか判断する
5、悩んだら専門機関へ電話相談
子供が腹痛になる主な原因
・気候や疲れによる内臓機能の低下
・手のバイキンから口に入る感染