サビ―パレス 知識の宮殿

savvyは「知識に精通した」、palaceは「宮殿」です。

家電 暖房

足元の暖房はほぼ電気代ナシで超あったかおすすめ省エネ商品を買った!

投稿日:


寒くなってくると、どうにかしたいのが足元の寒さですよね。机に座って作業することが多いため、どうしても足先だけ寒くなるんですよね。

いままでは昔から実家にあった電気ストーブを使っていたのですが、壊れてしまったため、代わりのものを買うまでの検証とその結果をお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
  

今まで使っていた電気ストーブと家にある暖房家電

まず最初に、いままで使っていた電気ストーブの良かったところなど、使ってみた感想は次の通りです。

電気ストーブ

椅子に座った時に足元の場所に置いていました。足もすぐに温まり、それなりに満足はしていました。しかし長時間使っていると、電気代が心配になったり、足が部分的に熱くなり、かゆくなっていました。

【良いところ(電気ストーブ)】

  • すぐ暖かくなる
  • 【悪いところ(電気ストーブ)】

  • 電気代がかかる
  • 足が部分的に熱くなる
  • 足の暖かいところだけ、かゆくなる
  • スイッチのつけ忘れが心配
  • 電気ストーブが壊れてしまったこともあり、今度は家にある他の暖房器具で代用してみようとしました。

    エアコン

    エアコンは冷房だけでなく、暖房としても利用できますよね。吹出し口からは温かい空気が勢いよく出てきます。しかしこのエアコンもつけたままだと、電気代がきになるし、顔や頭だけが熱くなり、肝心の足元はずっと冷たいままなんです。また空気も乾燥してしまうので、お肌やのどにはあまり良くない気がします。

    雨の日で洗濯物を部屋干しする場合ならば、まだいいのかな?そんな感じです。
    【良いところ(エアコン)】

  • 部屋全体が暖かくなる
  • 夏は冷房として使える
  • 【悪いところ(エアコン)】

  • 顔は暖かくなる
  • 空気が熱く息苦しくなる
  • 足元は暖かくなりにくい

    オイルヒーター

    このオイルヒーターは子供が生まれたときに購入しました。子供にも安全ということで、少々高額でしたけど手に入れたんですよね。しかし、部屋が温かくなるにも時間がかかるし、それ以上に電気代がものすごくかかります。おサイフにはぜんぜん優しくなかったのでもう使っていません。
    【良いところ(オイルヒーター)】

  • 子供が触っても安心
  • 【悪いところ(オイルヒーター)】

  • 部屋が温まるのに時間がかかる
  • 電気代がかなりかかる
  • かなり大きくて邪魔
  • スポンサーリンク

    買うかどうか検討した足元用暖房家電

    今度は、家にはありませんが、購入しようかどうか検討した商品です。

    小型ホットカーペット

    リビングには2~3帖のホットカーペットを使っています。椅子に座って作業するための40cm角ぐらいの小型タイプもあります。ただ、家にあるホットカーペットもそうですが、足が接している面だけが温かくなるだけで、足全体が温かくなることはありません。これではポカポカ感は体験できそうにありません。
    【良いところ(小型ホットカーペット)】

  • 電気代がほぼかからない(1時間0.37円)
  • 商品が安い
  • 【悪いところ(小型ホットカーペット)】

  • 足裏は暖かいが、足全体は寒い
  • フットヒーター

    フットヒーターはホットカーペットと似ていますが、パネルから熱が発せられます。なので素早く温度が上昇します。表面温度は熱いぐらい温かくなりますが、足全体がポカポカするまでにはいたりません。またこちらも電気ストーブ同様、壊れる可能性も少し高めです。
    【良いところ(フットヒーター)】

  • 電気代があまりかからない(1時間1.3円)
  • 【悪いところ(フットヒーター)】

  • 足裏は暖かいが、足全体は寒い
  • 結局買ったおすすめ足元暖房器具

    そして結局、足元を温めてくれるための買った暖房器具はコチラです。

    電気足温器ズボンタイプ

    とにかく「足元がポカポカに温かくなる!」を絶対条件にしました。そして次に電気代がほぼかからないこと。この条件を満たしたのが、この「電気足温器ズボンタイプ」です。販売サイトによっては「ホット脚入れヒーター」と紹介されているかもしれません。

    【実際に使ってみた感想】
    温度調整は「強」にすると、中は約50℃でかなりポカポカ。それでも電気代は1時間あたり約0.6円(電気料金による)ですみます。10時間つけっぱなしでも電気代はたった6円しかかからないんです。それにスイッチのつけ忘れで火事になることはありません。

    足先だけでなく、足全体が温かくなり、冷え性の人には超おすすめです。本当に足がポカポカになりますよ。

    個人的に気になっている点と言えば、腰でとめるためにマジックテープが使われているのですが、そのマジックテープが服にくっついてしまうことがあることぐらいです。
    【良いところ(電気足温器ズボンタイプ)】

  • 電気代がほぼかからない(1時間あたり弱0.1~強0.6円)
  • 足全体が温かくなる
  • 顔は暑くならない
  • 丸洗いできる
  • 【悪いところ(電気足温器ズボンタイプ)】

  • 商品代金が少しだけ高い(8,000円台で購入)
  • 生地のデザインがもう少し素敵ならばいいな
  • まとめ

    足元を温める暖房器具はいろんな種類がありますが、今回この商品と出会って本当に、冬の足先の寒さが大幅に改善されました。

    オフィスや会社では使いづらいかもしれませんが、家庭で使うのであれば断然おすすめです。

    -, 家電, 暖房
    -, ,

    執筆者:


    comment

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA


    関連記事

    東京ミッドタウンのイルミネーション&ライトアップで春夏秋冬を楽しむ

    東京ミッドタウンといえば、大人の街というイメージありませんか?そんな大人の街にふさわしい夜のイルミネーションが楽しめることでも有名ですよね。 イルミネーションは冬のクリスマスシーズンだとと思われがちで …

    東京ドイツ村イルミネーションの混雑予想カレンダー&渋滞回避方法

    関東で有名なイルミネーションと言えば、東京ドイツ村のイルミネーションがあります。 豊で広大な自然の大地に、約250万球ものLEDや電球が使われた壮大な夜のイルミネーションが感動ものです。園内を歩いて一 …

    %d人のブロガーが「いいね」をつけました。