チャタテムシを発見したならば、すぐに駆除しましょう!
どこでチャタテムシを見つけましたか?
以上のように、チャタテムシは家のあらゆる場所で見つけることがあります。
チャタテムシには居心地のいい場所というものがあります。
こういった場所をチャタテムシは好みます。
白い、そしてちょっと茶色っぽい1㎜ぐらいの小さな虫。ダニのような、シロアリのような虫です。
チャタテムシ発見したらすぐ駆除しよう
まずチャタテムシを発見したらすぐ駆除しましょう。
基本的には…チャタテムシは弱い虫です。
簡単に駆除することができます。殺虫剤があればスプレーして駆除しましょう。食べ物に関係する場所で発見したならば、アルコール消毒スプレーを使いましょう。
お米の中に混じっていたら、お米を研ぐときに水に浮いてくるので除外しましょう。ちなみにもし食べてしまっても大丈夫です。
小麦粉や鰹節の中にチャタテムシが混じっているもあります。もしかしたら大繁殖している可能性もあります。アレルギーの原因ともなりますので大量発生の疑いがあるならば、食べないほうがいいですね。
チャタテムシは1日で1~2個の卵を産みます。その卵は1~2週間で孵化します。放っておくと、どんどん増えるんですよね。ですからチャタテムシを発見したなら、即駆除するようにしましょう。
チャタテムシ対策を万全にしよう!
チャタテムシを完全に全滅させるのは無理かもしれません。でも限りなくそれに近づけることはできますよ。
まずはチャタテムシが苦手なこと・弱点について確認します。
・乾燥が苦手
・寒いのが苦手
・殺虫剤・アルコールが苦手
これを踏まえて、チャタテムシ対策をしましょう。
チャタテムシにとって居心地の悪い環境を作りましょう。
換気をする
朝起きたら窓を開けて換気しましょう。
花粉症などで窓を開けたくないのであれば、除湿器を使いましょう。最近の住宅ならば「居室換気」になっていて2時間経てば空気が入れ替わるようになってます。
押入れ、クローゼットも扉を開けて空気を入れ替えるようにしましょう。
換気しやすい配置にする
本は横積みしないこと。本棚の本も隙間をつくるようにします。本を本棚の背面にピッタリとつけない。
家具も壁にピッタリつけると換気しづらくなります。ソファなどは壁面につけず隙間を確保。家の中でも換気できやすい配置を心がけましょう。
押し入れやクローゼットなどの収納も詰め込み過ぎると、換気されにくく湿気が溜まります。
お米・粉ものは冷蔵庫へ
米びつや小麦粉などはなるべく冷蔵庫で保管するようにしましょう。お米ならばペットボトルにいれておくといいでしょう。
せめて湿気の多い時期や暑い時期は、冷蔵庫を利用するように心がけましょう。
ホコリをなくして掃除
ホコリはできるだけ無くしましょう。カウンターや棚上などのホコリは毎日撤去。サッシの溝のホコリはガラスの結露で湿気やすくなっています。気をつけましょう。
照明器具のカサにたまったホコリ、カーテンレールなどホコリのたまりやすい場所は掃除しましょう。
ホコリのたまった場所があれば、いくら換気をしても部屋中にホコリがぐるぐる巡るだけです。ホコリの無い環境を目指しましょう。
掃除機でチャタテムシを吸い込むのはいいですが、その吸い込んだまま放置しておくのはダメです。ホコリと一緒に吸い込んだチャタテムシは、掃除機の中で繁殖してしまいます。掃除機の中から逃げ出してしまうかもしれません。
以上のように、チャタテムシが居心地が悪くなるように部屋の環境を整える必要があります。
チャタテムシ対策 アルコール&殺虫剤を徹底利用!
アルコールスプレーや殺虫剤は、発見したチャタテムシを駆除するだけではありません。繁殖させないように利用する方法も試しておきましょう。
バルサンなどの煙式殺虫剤
いちばん思いつきやすチャタテムシ防止は、バルサンやアースレッドなどの煙で殺虫する方法。手の届かない場所にも殺虫成分が届くので、効果が期待できますね。できれば家具の配置など殺虫成分が行き届きやすい環境にしておくようにしましょう。
畳をめくって殺虫剤
畳からチャタテムシが出てくる場合、中に潜んでいるからです。表面だけ殺虫剤するのだと限界があります。畳をめくって対策をしましょう。
まず畳をめくります。大きめのマイナスドライバーで畳のヘリ横に突っ込み、テコの原理を利用すればカンタンに畳がめくれます。めくった下地床を掃除機でチリゴミを吸い取り、アルコールスプレーや殺虫剤を吹き付けます。畳の裏側も念入りにスプレーします。畳を戻す前に、パウダー式の防虫剤を撒いておくとより効果テキメンです。
なお、畳は向きと配置が決まっています。最初にあった場所と向き通りに畳を戻しましょう。
カトラリーはアルコール消毒スプレーする
キッチンや食器棚は食べ物がある場所なので、殺虫剤の使用は避けたいですね。こういう場合にはアルコール消毒スプレーを利用しましょう。
食器棚の引き出しやカトラリーなどはアルコール消毒をスプレーして、キレイに汚れも拭き取っておきましょう。
ウェットティッシュを使う場合には、「除菌タイプ」にしましょう。そして乾燥させることを心がけましょう。
まとめ
チャタテムシを発見したら…
・すぐに駆除しましょう
チャタテムシにとって居心地悪い環境を整える
・換気する
・換気しやすい家具の配置
・お米や粉ものは冷蔵庫へ
・ホコリは除去する
チャタテムシは殺虫剤で対策
・煙式殺虫剤を使う
・畳はめくって殺虫剤
・食べ物に関連する場所はアルコール除菌
チャタテムシを防止することは、ダニやノミの繁殖防止にも役立ちます。最初から完璧でなくてもいいので、できるところから徐々にチャタテムシ防止の環境を整えていきましょう。