サビ―パレス 知識の宮殿

savvyは「知識に精通した」、palaceは「宮殿」です。

健康 食べ物

消化のいい食べ物で胃腸炎や風邪に効く幼児も安心な簡単な食事を作っちゃおう!

投稿日:2017年3月19日 更新日:


病気になった時などは、消化のいい食べ物にしないといけません。

胃腸炎になってしまうと、そもそも胃が通常よりも活動しません。風邪を引いたときも、消化の良い食事を心がけるようにしましょう。

消化のいい食べ物は、他にも次のような症状には不可欠です。

・下痢
・腹痛
・発熱
・ノロウイルス
・食中毒
・盲腸

体調が万全でなく、病み上がりならば、胃や腸に負担の無い、消化の良い食事にしましょう。

スポンサーリンク

消化のいい食べ物 胃腸炎や風邪に効くメニュー

消化のいい食べ物と言えば、代表的なものが2つあります。

・おかゆ
・うどん

胃や腸の働きが弱くなる、胃腸炎や風邪になったときには、
ぜひこの2つの食事を取るようにしましょう。

しかし、お粥やうどんでも、調理法や入れる食材も重要です。場合によっては、消化が悪くなる場合もありますので、具体的なメニューで確認してみましょう。

消化のいい食べ物 おかゆ(粥・雑炊)

お粥のポイントは、温かく煮込むこと。冷めたお粥よりも温かいほうが消化が良くなります。

お米だけだと栄養のバランスが偏ります。消化の良い食材を合わせて入れましょう。

【お粥に入れる消化の良い食材】

・ネギや生姜

ネギや生姜自体は消化は良くありません。しかし適度な量ならば消化には問題ありません。 このネギと生姜には、殺菌作用があり血行も促進されます。胃液の分泌を促す作用もあるので 適量ならばお粥にいれたほうが良い食材です。

・卵

お粥にはぜひ卵をいれましょう。ふわふわになるように、かき卵にしたり、半熟卵を入れます。

ただし、ゆで卵や生卵は消化に良くないので避けましょう。

・豆腐

豆類はタンパク質が取れますので、お粥といっしょに煮込みます。

ただし、油揚げやがんもは消化が良くありません。

・肉類

お粥に肉類を入れるならば、消化の良い「鶏ささみ」にしましょう。

消化の良くないハムやソーセージなどの加工肉、そして脂身の多い肉は避けましょう。

・野菜類

消化に良いオススメの野菜は「かぼちゃ・大根・カブ・ニンジン・キャベツ・ほうれん草・じゃがいも」です。 お粥の栄養や味のバリエーションが増しますので、これらの野菜を一緒に煮込んで食べましょう。

また、食物繊維が豊富な野菜は消化が悪いです。 消化の良くない野菜は「ごぼう、タケノコ、レンコン、きのこ、さつまいも」です。 胃腸が弱っているときは、これらの野菜は避けましょう。

Q1、「おかゆに梅干しは入れてもいいですか?」
A 梅干しは刺激物になります。消化に良いとは言い切れません。 ただし、刺激で胃液を分泌する効果があったり、抗菌作用もあります。 梅干しも様々な種類がありますので、程よい加減調整の判断が難しいですね。 梅干しは予防には最適ですが、胃腸炎や風邪のときは避けておいたほうが無難です。
Q2、七草粥は消化にいいですか?
A 春の七草粥は、体を温め、弱った胃腸を助けてくれる働きがあります。消化も助けてくれます。 春の七草は「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」です。 ちなみに秋の七草は食べませんので「秋の七草粥」というものはありません。

消化のいい食べ物 うどん

消化良く食べるなら、「煮込みうどん」や「鍋焼きうどん」にしましょう。ざるうどんなどだと身体を冷やしてしまうため、消化が悪くなります。

うどんに入れる消化の良い具材は、基本的に「お粥」の場合と同じです。

【うどんに入れる消化の良い食材】

※「おかゆ」に入れる具材と同じ

・白菜、タマネギ

白菜は煮込むとクタクタになり消化が良くなります。煮込みうどんとも相性がいいですね。 またタマネギは消化を助ける効果があります。

煮込み料理によく入れられる春菊は消化が悪いです。

・ちくわ

ちくわは白身魚のすり身でできているため消化にいいです。同じく、はんぺんも消化に良いです。

ただし、かまぼこは消化に良くありません。

Q1、うどんによく入れる具材で消化に悪いものはなんですか?
A わかめ、こんにゃく、しらたき、キノコ類は消化が悪いです。
また油っぽいものもよくありません。かき揚げ、海老天、天かすなども避けましょう。
Q2、牡蠣は消化に良いと聞いたのですが?
A 牡蠣は消化酵素を多く含み、胃腸に優しい代表的な具材です。 ただし、その一方で「食あたり」を起しやすい食材でもあります。 胃腸炎や風邪を引いている時などは、危険の可能性を回避するため避けたほうが良さそうです。
スポンサーリンク

消化のいい食べ物 幼児でも食べやすいもの

温かいお粥やうどんはとても消化の良い食べ物です。でも、小さなお子さんだと熱くて食べにくいかもしれません。

胃腸炎や風邪などの病気だと幼児は食べられないこともあります。そんな幼い子供でも食べやすい消化の良い食べ物を紹介します。

【幼児でも食べやすい消化のいい食べ物】

・消化のいいお菓子類

  • カステラ
  • ゼリー
  • ボーロ
  • ビスケット
  • プリン
  • ヨーグルト

・消化のいい果物類

  • バナナ
  • りんご
  • ラフランス

消化がいいと言っても、冷たいものをたくさん食べると消化が悪くなります。
冷たいものの食べ過ぎには注意しないといけません。

食べやすいけど、消化に良くない食べ物もたくさんありますよ。

【幼児が好きな消化の悪い食べ物】

・消化の悪いお菓子類

  • チョコレート
  • ケーキ
  • ドーナツ
  • アイス
  • あんこ

・消化の悪い果物類

  • パイナップル
  • キウイ
  • スイカ
  • みかん
  • ぶどう
  • いちご
  • メロン

消化のいい食べ物 基本と料理

消化の良い食べ物かどうかは、まずは基本的な3つの原則があります。

  • 温かい食べ物
  • 油が少ない食べ物
  • 食物繊維の少ない食べ物

食材の消化が良いかどうか迷った時には、この3つの原則を思い出してください。

さらに、「身近な食べ物」が消化のいい食べ物かどうかを知っておくと、自分の体調に合わせて食事を選ぶことができますよ。

【身近な消化のいい料理】
・リゾット(チーズOK、油の多いのは注意)
・握り寿司(白身魚はOK、青魚やイカタコ貝類と海苔はNG)
・パン(バターの多いパンや揚げたパンは消化が悪い)
【身近な消化の悪い料理】
・カレー(油が多い、刺激)
・パスタ料理(オリーブオイル多、パスタ用小麦は消化難)
・牛丼(煮込んでも脂身は残っている)
・フライドポテト(じゃがいもは消化良いが、油がダメ)
・納豆(消化酵素は多いが、豆自体消化が悪い)
・そば(食物繊維が多い)
・ラーメン(麺に含まれる「かん水」が胃酸を中和する)
消化のいい食べ物をコンビニで買って帰ろう!でも外食がいいかな?蕎麦にしようか?
あ~体調悪いから、きょうは会社早退しよう。お腹は痛いし、風邪かな?ストレスで胃がやられたのかな?とにかく家に帰ろう。でも、なんか食べなきゃ。家で食事を作る元...

まとめ

胃腸炎や風邪に効く消化のいい食べ物
・お粥とうどん
・入れる具材にも注意

幼児でも食べやすい消化のいい食べ物
・カステラ、ゼリー、プリン、ヨーグルト
・バナナ、リンゴ

消化のいい食べ物の3原則
・温かい食べ物
・油が少ない食べ物
・食物繊維の少ない食べ物

消化のいい料理(条件あり)
・リゾット
・握り寿司
・パン

-健康, 食べ物
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

マックポテトのカロリー高はセットメニュー選択でバランス良くできる

マクドナルドのポテト、急に食べたくなるときってありますよね。 食べたくなりますけど、気になるのがカロリーです。 マックポテトのカロリーってどのくらいあるんでしょうか? マクドナルドの注文カウンターで、 …

子供の頭痛の原因と対処法を教えて!病院へ行ったほうがいい?

ウチの子供はよく頭痛になります。 子供の頭痛は月に1~2度ぐらいの頻度で起こります。1時間ぐらいで治ったりする場合もあれば、一日中ずっと頭痛に悩まされるときもあります。 子供の頭痛の原因って一体何なん …

ネスタリゾート神戸のバーベキュー最高!でも失敗したぁ―!グランピングBBQ

2016年7月にオープンした「ネスタリゾート神戸」!行ってきました。 いろんな楽しみ方はできるネスタリゾート神戸ですが、夜のイルミネーションが話題になっていますよね。 でも今回楽しんでみようと思ったの …

頭痛は何科に行けばいい?めまい&ストレス&肩こり&吐き気など症状で選ぶ

はぁ~、頭痛がします。 いつもではありませんが、1~2ヶ月に一度つらい頭痛がするんですよね。ズキズキと脈を打つような頭痛がするときもあれば、頭全体が締め付けられるような頭痛がするときもあるんです。 頭 …

花粉症は5月がひどい!原因はイネ科なの?【私のとった対策】

5月下旬になってくると、心配なことがあります。 それは花粉症です。 私の花粉症は5月下旬から最もひどくなるのです。 毎年2月ごろになると、鼻がむずむずしてきます。そして3月には鼻水が止まらなくなり、目 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。