体重や体型が気になってダイエットを意識してるときに、食べるランチといえば
「はなまるうどん」です。
ダイエットに良いし、健康にも抜群、OLだってサラリーマンだって、健康を意識しているデキる人ならば「コクうまサラダうどん」を注文してますよね。
ところで、このコクうまサラダうどんって、カロリーはどのくらいあるんでしょう?
そのカロリーによっては小にするか中にするか悩みます。
それに麺にはすでに食物繊維がレタス1個分あるっていうけど、具体的にはどうなんでしょう?
さらに、うどんは消化がいい代表的な食べ物ですよね。食物繊維が多いと消化が悪くなりますよね。はなまるうどんの麺って、もしかして消化の悪いうどんなんでしょうか?
はなまるうどんのサラダうどんはカロリーどのくらい?
はなまるうどんはホームページにカロリーを公表しています。でも健康を意識しる私にとって気になるのは「コクうまさらだうどん」です。
このサラダうどんには次の2つのドレッシングがあります。
どちらドレッシングを選んだほうが良いのか、をカロリーを確認してみましょう。
このようになりますね。ドレッシングについては5kaclしが違いがありませんね。好きなドレッシングを選らんだほうが良さそうです。
ちなみに、コクうまサラダうどんよりもカロリーの低い小サイズのメニューは次の通りです。
月見うどん 354kacl
かま玉 340kacl
ぶっかけ 286kacl
ゆずとろろ昆布 286kacl
釜あげ 284kacl
ざる 284kacl
まるごとわかめうどん 283kacl
明太おろししょうゆ 276kacl
かけ 273kacl
おろししょうゆ 269kacl
はなまるうどんの麺はどのくらいの食物繊維なのか
はなまるうどんの「コクうまサラダうどん」って、食物繊維はどのくらいあるんでしょう?
まずは、はままるうどんの麺についてです。はなまるうどんの麺はレタス1個分の食物繊維が含まれているようです。その量は、食物繊維2.1gになります。
食物繊維が麺の中に2.1gも入っているなんて、すごく多いと感じますよね。
でも普通のうどんであっても食物繊維は1.8gぐらいは入っています。
ものすごく違うというわけではありませんね。
サラダうどんの、サラダ部分にどれだけの野菜と食物繊維が含まれているのかは明記されてません。以前の緑黄色野菜60gが入って399円でした。全野菜の量がわかりません。でも想像するに、サラダうどんの野菜だけで、食物繊維は2gはありそうです。
そうすると、「コクうまサラダうどん」の食物繊維は4gぐらい。食物繊維は日本人の平均だと約14g、目標としては20gは欲しいところです。これだけでもまだ食物繊維はもっと必要な感じがしますよね。
この食物繊維、様々な種類があるようです。定義自体も違いがあります。なので世界で共通した考えの食物繊維はまだ決定していないようですね。
どのくらい食物繊維が必要なのかは、まだ正式は数値はありません。
はなまるうどんの麺は消化にいいの?
うどんって、消化の良い代表的な食べ物ですよね。風邪を引いたり体調が悪い時には、消化のいいうどんをよく食べたりします。
うどんが蕎麦よりも消化がいい理由として、食物繊維が関係しています。
うどんは蕎麦の半分の食物繊維しかありません。
はなまるうどんの麺に食物繊維がたくさん入っているといっても2.1gです。やはり蕎麦に比べると、食物繊維は少ないのです。
ですから、はなまるうどんの麺の食物繊維が消化が悪いということはありません。風邪を引いた時やノロウイルスなど胃腸が弱っている時には、消化の良いうどんを食べればいいのです。はなまるうどんの麺でもほぼ変わりはありません。
まとめ
はなまるうどんのサラダうどんはカロリー
・コクうまサラダうどん(生姜)小 374kacl
・コクうまサラダうどん(生姜)中 637kacl
はなまるうどんの麺はどのくらいの食物繊維?
・はなまるうどんの麺の食物繊維 2.1g
・一般的なうどんの麺の食物繊維 1.8g
はなまるうどんの麺は消化にいいの?
・はなまるうどんの麺は消化が良い
・一般のうどん麺と食物繊維量に大きな違いはない
調べる前までは、はなまるうどんの麺の食物繊維は、通常のものよりも
はるかに多い2倍以上の食物繊維があると思っていました。
ですが、一日全体の食物繊維からすると大きな差ではありませんでした。
もちろん、少量でも食物繊維を増やすことは大変な企業努力が必要でしょう。
それよりも、はなまるうどんの宣伝の仕方が上手だなという印象が残りました。