車で走っていると、道路の車線について、よくわからないことがあります。
道路の中央線(センターライン)や車線の間にある線、3種類の線をよく見かけます。
・白い線で実線
・黄色い実線
それぞれの意味はというと…、免許取るときに教習所で習いましたよね。でももう忘れてしまってます。
確か、白い点線は、追い越しや車線変更してもOKでしたよね。黄色い実線は、追い越しはダメで車線変更もダメですよね、たぶん。
あれ?白い実線はどんな意味でしたっけ?わかんない!
自動車教習所の教科書は、もうどっかにいってしまったのでネットで調べながら、道路の線について確認しておきましょう。
白い線で実線
白い色の実線は、いかなる場合でも「はみ出し禁止」になり「車線変更禁止」にもなります。
道路中央にあれば、追い越しはダメです。そしてはみ出してもダメです。
白い実線には条件があります。道路の片側の幅が6m以上ある道路に白い実線が設けられます。6m以上もあれば結構広いので、邪魔な車があったとしても、はみ出さなくても追い越しができるだろうという意味合いがあります。
これって案外知らない人(忘れている人)も多いですよね。ぜひとも友達に問題を出してみてあげてください。正解できない人が多いと思いますよ。
白い線で破線(点線)
白い色の破線(点線)は、道路の片側の幅が6メートル未満に設けられます。
道路の幅が6m未満だと、邪魔な車を追い越す場合、線をはみ出すかもしれないという意味です。
ですから、白い色の破線(点線)は「はみ出し可」ということになります。
基本的に道路で車線変更や追い越ししていいのはこの白い破線(点線)のみになります。人によっては、白い実線でも平気で車線変更してしまう人がいますが、それはダメです。
また、白い破線は「はみ出し可」だからといって、ずっと破線をまたいだまま走行することもダメです。車線変更しそうなタクシーが、またいだまま走行しているのを見たことありますが、ダメですよね。
黄色い線で実線
道路の黄色い線は「追越しためのはみ出し通行禁止」「車線変更禁止」という意味になります。
工事車両など邪魔な車が停車していた場合は黄色実線をはみ出してもいいですよとなります。見通しの悪い道路などによく設けられています。
ちなみに「黄色い破線(点線)」というものはありません。
黄色い実線と白い破線が合体した車線を見たことがあると思います。これは白い破線側の車線から車線変更するのは大丈夫で、黄色い実線から白い破線側へ車線変更するのはダメってことになりますね。
まとめ
道路の白線の意味とは?
・白い実線 いかなる場合でも「はみ出し禁止」「車線変更禁止」
・白い破線 「はみ出し可」
・黄色実践 「追越しためのはみ出し通行禁止」「車線変更禁止」