「このスマホで何を検索したんだっけ?」
スマホをいじっていれば、どんなサイトを見たのかは、履歴から見ることができます。
でも、「検査履歴」を見たい時は、どうやってその一覧を表示させるのでしょう?スマホでの検索履歴の見方や出し方をご紹介します。
私が持っているスマホはiPhoneなので、その検査履歴の方法になります。
検索履歴の見方 まずはスマホの履歴を表示する
それではスマホiPhoneの「検索履歴」をさっそく調べてみましょう。
まずは、Safariを開きます。
画面を下にスライドさせると、画面下にこのようなマークが表示されます。
この中の、本のような「ブックマーク」をタップします。
画面左上の「ブックマーク」をタップしたあと、「履歴」をタップします。すると、今までに見たサイトの履歴が表示されます。
ひとつひとつよく見てみると、「サイトの履歴」と「検索した履歴」の両方が表示されていることがわかりますね。
スマホの履歴から、検索履歴の一覧を表示する
履歴が表示された状態から、検索欄に「検索」という文字を入力します。
「検索」という言葉に関わる内容の一覧が表示されます。これが「検索履歴」になります。
このスマホで、どんなキーワードを使って検索をしたのかがわかりますよね。
この画面の検索では、過去の履歴について検索することができます。なので「花粉」と入力すると、今までに花粉で検索した内容と今までに見た花粉に関するサイトが表示されるようになるんですね。
検索履歴の削除
検索履歴の一覧から、ひとつの項目を左側へスワイプさせると「削除」の項目が表示されます。ひとつずつ検索履歴を削除することができます。
検索履歴の一覧を表示したまま画面右下の「消去」をタップすると、検索履歴だけでなく、サイトの閲覧履歴も消去されてしまいます。
なので、まとめて検索履歴だけを消去することはできません。
googleから検索履歴を表示する方法
Safariで検索エンジンを「google」に設定している場合、googleの画面から「検索履歴」を表示することができます。
【Safariで検索エンジンをgoogleに設定する方法】
ホーム画面から「設定」を選択します。
項目に「Safari」があるので、それをタップしてください。
その中の「検索エンジン」をタップします。
検索エンジンの候補がいくつか表示されます。
その中の「google」をタップすれば、検索エンジンにとして利用できます。
google画面から検索履歴を表示するには、まずgoogleの画面にします。ブックマーク画面にして…
そこから「google」を選択します。
すると、googleの画面なります。
この検索窓を軽くタップすると…
このように検索履歴が表示されます。
表示される検索履歴は3つです。
ひとつの検索履歴を削除すると、さらに以前に検索した履歴が追加表示されます。
googleのアカウントにログインしていない状態だと、検索履歴は3つまでしか表示することはできません。
まとめ
スマホiPhoneの「検索履歴」一覧の表示方法
・ブックマークから「履歴」を表示させる
・履歴の中から「検索」の文字を入力する
googleから検索履歴を表示する
・googleの画面を表示する
・検索窓をタップすると、3つの検索履歴が表示される