さて、問題です!四国にある4つの県の名前を言って下さい。さあ、どうでしょうか?全部わかりますか?
高知県と愛媛県は出るかもしれませんが、残り2つ、わかりますか?
四国出身の人や、なじみのある人ならば簡単に答えられるかもしれませんが、東日本エリアに住んでいる人だと、なかなかわからないものですよね。
この際ですから、四国の県名とその位置を覚えておきましょう。
四国の県名と位置、わかりますか?
四国の県名は次の通りとなります。
・愛媛県
・香川県
・高知県
・徳島県
以上の4県になります。言われればわかりますが、ひとりで思いつくのは難しいかもしれませんね。
ちなみに四国4県の位置関係は次の地図の通りです。
なかなか徳島の名前と位置がハッキリしない人が多いかもしれませんね。それぞれの県の名産と合わせて覚えておけばいいのではないでしょうか?

四国のそれぞれの県の特長やイメージは?
四国にある県は、それぞれどんな県なのか?特産品や名物などどのようなイメージがあるのでしょうか?
愛媛県
伊予の国、愛媛県と言えば「みかん」が有名ですね。あとは「道後温泉」「坊ちゃん」などが出てきます。
他にも、ゆるキャラの「バリィさん」や「みきゃん」も活躍していますよ。
香川県
佐貫の里、香川県と言えばやっぱり「うどん」です。「うどん県」と言うぐらいで、讃岐うどんは誰もが知っているでしょう。
他にも、小豆島のオリーブや醤油、金毘羅さんに栗林公園が有名ですね。
高知県
南国土佐の高知県といえば「坂本龍馬」が印象的ですよね。あとは「カツオ」「四万十川」「土佐犬」「よさこい祭り」が印象的です。
アンパンマンの生みの親、やなせたかし氏の出身地(出生は東京)でもあります。
徳島県
阿波の国、徳島県といえば「阿波踊り」ですね。あとは「鳴門の渦潮」「すだち」「徳島ラーメン」のイメージですね。
個人的には徳島製粉の「金ちゃんヌードル」がお気に入りです。
四国の県庁所在地を知っておこう
四国の県のそれぞれの県庁所在地を知っておきましょう。県庁所在地、わかりやすく言うならばその県の中心っていうことですからね。
愛媛県:松山市
香川県:高松市
高知県:高知市
徳島県:徳島市
四国には県名と県庁所在地名が違う県が2つもあります。
明治維新のとき、藩から県へと変わりました。その政府に対しあまり賛成的ではなかった藩は、罰として県名と県庁所在地名を違うようにしたのです。永遠にその罰が残るようにとね。
そして時は経ち、その県名と県庁所在地名の違いは残ったままです。あの時代と違い、もう誰もそんな県名と県庁所在地名の違いにこだわりません。気にするのは歴史学者ぐらいです。生活する人々は何も気にしませんよね。
まとめ
四国の県名は?
・愛媛県、香川県、高知県、徳島県
四国のそれぞれの県のイメージ
・愛媛県 みかん
・香川県 うどん
・高知県 坂本龍馬
・徳島県 阿波踊り
四国の県庁所在地
・愛媛県:松山市
・香川県:高松市
・高知県:高知市
・徳島県:徳島市