サビ―パレス 知識の宮殿

savvyは「知識に精通した」、palaceは「宮殿」です。

子供 生活

いもるって意味を教えて!子供がゲームでよく使っている「芋る」とは?

投稿日:


最近のテレビゲームは、ネット回線を通じて会話もできるんですね。子供が家でひとりゲームをしながら、その会話機能を使って友達と話しながらよく遊んでいます。

いもるなよ~!」という聞きなれない言葉が聞こえてきました。普段そんな「いもる」なんて言葉は家庭でも使ったことないのに、知らない「いもる」という日本語を使っていました。

この「いもる」とは一体どういう意味なんでしょうか?

スポンサーリンク
  

「いもる」の意味とは?

「いもる」とは、ある場所に居座りこもっているいる状態のことです。いすわりこもるや、イモムシのようにこもるため、そのような言い方になったようです。

ゲームの世界の中で活発に行動する人もいれば、制限時間まで一か所にずっと居座ったまま動かない人もいます。なので「いもる」行動とはゲーム内での戦略のひとつでもあります。

またシューティング要素のあるゲーム内では「いもる」状態で、待ち伏せして、敵が来たら狙い撃つということもありますね。

「いもる」状態は、おじけづいて動けない状態の場合にも使われますが、ゲーム内で使われる「いもる」行動は、単純に攻撃するだけではない戦略的で頭脳を使ったゲーム内で使われます。

日常生活の中での「いもる」とは?

ゲーム内だけでなく、普通に生活している中でも「いもる」という言葉は使われます。

「オマエっていもりだよな」「いもってんじゃねーよ」なんて言い方もされます。
その場合の「いもる」には次のような意味があります。

・びびっている
・情けない状態のこと
・行動にできないこと
・物怖じすること
・おどおどした様子

以上のような意味があります。この「いもる」がよく使われていたのは2012年前後となりますね。2012年の女子中高生ケータイ流行語大賞にもランクインしていました。

スポンサーリンク

「いもる」は芋という意味から来ている

「いもる」という言葉には、かつて「芋っぽい行動」という意味でした。芋という言葉には、「田舎っぽい」「野暮ったい」「泥がついている」ということから、「芋っぽい」は、「センスがない」「かっこ悪い」という意味になりました。

またそういったネガティブな意味がある反面、「親しみがある」「安心できる」「純粋な」「嘘をつかない」「素朴な」といったポジティブな意味にも使われることがあります。

このように「いもる」とは決して悪いイメージばかりの言葉ではありません。褒め言葉としても使われるようになっています。

まとめ

「いもる」の意味
 ・居座りこもること
 ・びびって怖気づいた様子
 ・田舎っぽくセンスがない

「いもる」は年配の人はほとんど使いません。若い世代で使われることが多い言葉ですね。

-子供, 生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

子供の腹痛は症状でわかる!電話する?病院行く?夕食後は要注意です

「おなかが痛いよ~」 夜遅くに子供がお腹をおさえ痛がることがあります。 お父さんお母さんでは、腹痛の原因を確定できないかもしれません。またスマホで調べても、的確な診断にはなりません。 子供が腹痛になっ …

お盆休みの期間はいつ?2017年この時期の行事って何すればいいの?銀行や会社の休みは何日?

1年間の中でも最大級の大型連休のひとつ、2017年お盆休みの期間・時期を確認しておきましょう。 会社の休みは決まっていますか?旅行の準備も早めにしておきたいですよね。また、お盆のこの時期って、どんな行 …

雨の日の頭痛の原因は?一発解決の治し方!吐き気・だるさサヨナラ!

私は雨の日になると頭痛になります。 どうしてでしょうか?特に春先の時期、雨の日になる前後で頭痛がしてしまうのです。 ・頭が痛い ・こめかみが締めつけられる ・頭がズキズキする ・身体がだるい ・肩がこ …

死後離婚 相続無いし親の面倒はもういいよ 【今度妻に伝えよう①】

これはある男性から伺ったお話しであります。 【40代男性】 体調不良を訴え病院で検査の結果、肝臓に腫瘍があることが発覚、 手術を行い摘出、病理検査の結果、特殊ながんであった。 術後2ヶ月目に再発が確認 …

小児科は何歳まで診てもらう?いつまでかこれで対象年齢もハッキリわかる

子供が風邪を引いたり体調の悪いときは、小児科に連れて行っていました。 そんな子供もこの先、小学生になり、中学生になり、高校生へとなっていきます。小児科は何歳まで診てもらえるのでしょうか?いつまで行って …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。