サビ―パレス 知識の宮殿

savvyは「知識に精通した」、palaceは「宮殿」です。

子供 生活

いもるって意味を教えて!子供がゲームでよく使っている「芋る」とは?

投稿日:


最近のテレビゲームは、ネット回線を通じて会話もできるんですね。子供が家でひとりゲームをしながら、その会話機能を使って友達と話しながらよく遊んでいます。

いもるなよ~!」という聞きなれない言葉が聞こえてきました。普段そんな「いもる」なんて言葉は家庭でも使ったことないのに、知らない「いもる」という日本語を使っていました。

この「いもる」とは一体どういう意味なんでしょうか?

スポンサーリンク
  

「いもる」の意味とは?

「いもる」とは、ある場所に居座りこもっているいる状態のことです。いすわりこもるや、イモムシのようにこもるため、そのような言い方になったようです。

ゲームの世界の中で活発に行動する人もいれば、制限時間まで一か所にずっと居座ったまま動かない人もいます。なので「いもる」行動とはゲーム内での戦略のひとつでもあります。

またシューティング要素のあるゲーム内では「いもる」状態で、待ち伏せして、敵が来たら狙い撃つということもありますね。

「いもる」状態は、おじけづいて動けない状態の場合にも使われますが、ゲーム内で使われる「いもる」行動は、単純に攻撃するだけではない戦略的で頭脳を使ったゲーム内で使われます。

日常生活の中での「いもる」とは?

ゲーム内だけでなく、普通に生活している中でも「いもる」という言葉は使われます。

「オマエっていもりだよな」「いもってんじゃねーよ」なんて言い方もされます。
その場合の「いもる」には次のような意味があります。

・びびっている
・情けない状態のこと
・行動にできないこと
・物怖じすること
・おどおどした様子

以上のような意味があります。この「いもる」がよく使われていたのは2012年前後となりますね。2012年の女子中高生ケータイ流行語大賞にもランクインしていました。

スポンサーリンク

「いもる」は芋という意味から来ている

「いもる」という言葉には、かつて「芋っぽい行動」という意味でした。芋という言葉には、「田舎っぽい」「野暮ったい」「泥がついている」ということから、「芋っぽい」は、「センスがない」「かっこ悪い」という意味になりました。

またそういったネガティブな意味がある反面、「親しみがある」「安心できる」「純粋な」「嘘をつかない」「素朴な」といったポジティブな意味にも使われることがあります。

このように「いもる」とは決して悪いイメージばかりの言葉ではありません。褒め言葉としても使われるようになっています。

まとめ

「いもる」の意味
 ・居座りこもること
 ・びびって怖気づいた様子
 ・田舎っぽくセンスがない

「いもる」は年配の人はほとんど使いません。若い世代で使われることが多い言葉ですね。

-子供, 生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

子供の頭痛の原因と対処法を教えて!病院へ行ったほうがいい?

ウチの子供はよく頭痛になります。 子供の頭痛は月に1~2度ぐらいの頻度で起こります。1時間ぐらいで治ったりする場合もあれば、一日中ずっと頭痛に悩まされるときもあります。 子供の頭痛の原因って一体何なん …

待機電力の電気代や料金はどのくらい?テレビにパソコンの家電を調査

母親「ちょっとこのドライヤー、コンセント挿したままにしない!電気代かかるでしょ!」 小学生の娘「ママだいじょうぶよ、電気代あんまりかかんないから」 母親「んなわけないの!待機電力がかかるのよ!」 小学 …

鏡で痩せて見えたハズなのに、家で見ると太って見える これはもしや?

洋服をお店でいろいろ試着していると、なんだかスッキリしたスタイルのパンツがありました。ショップ店員さんもすごく似合ってるっていうので購入決定!結構ないいお値段でしたが、それだけの価値はあるかな? でも …

九州の県名を全部言える?位置は?えっ!9つ県があるんじゃないの?

では、問題です! 「九州の県名を全て答えなさい」 え~っと、福岡でしょ?それに大分県に…あと鹿児島ね。それから~えっと、全部でいくつあるんだっけ? 「九州」って言うぐらいだから、9つ県があるんでしょ? …

顔汗を止める方法!すぐできる対策と抑える方法を教えて!納得解決術!

「やばい!顔から汗がドバーって出てしまう!」 こんなピンチに遭遇したことはありませんか?なぜか顔から驚くほどの汗が出てしまうことがあります。これには生活習慣が原因かもしれません。 そうはいっても、顔汗 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。