七夕と言えば、子供にとっては夏のビッグイベントですよね。竹の笹に願い事を書いた短冊を飾ったり、とてもわくわくする行事です。
そんな楽しい七夕ですから、食事も子供が喜ぶような料理にしたいですよね。七夕にはどんな食べ物が良いのでしょうか?
七夕行事では、中国の索餅(さくべい)という小麦粉料理が食べられていたようです。しかしその風習で食事することはほとんどありません。見た目にもイマイチですし、子供にとってもあまり喜ぶようなものではないのです。
もっと子供が喜ぶような、七夕にちなんだ食べ物を手作りで作ってみましょう。
七夕で子供が喜ぶ「そうめん」を作りましょう
七夕にちなんだ行事料理といえば「そうめん」です。いろんな地域で七夕にはこの「そうめん」が食べられます。理由はいろいろあるようですね。
そういうことからも七夕の時期には、そうめんを食べましょう。せっかく作るのだったら、子供が喜びそうなアレンジをしてみましょう。
そうめんにアレンジを加える
七夕なので、星や夜空をイメージできるようなトッピングにしてみましょう。
オクラを輪切りにすると星形になりますよね。夏の野菜ですし、そうめんのつゆにもよくからんで食べやすくなります。
紅葉になる前の、緑のもみじを盛り付けにあしらうのもステキですよね。このもみじは食べませんけど、雰囲気アップには欠かせません。もみじは星型なので、夏の七夕を連想させますよ。笹の葉よりもこちらのほうがおすすめですよね。
七夕で子供が喜ぶ「ちらし寿司」を作りましょう
七夕と言えば、「ちらし寿司」を作り人も多いのではないでしょうか?華やかな感じがしますし、とくに女の子には喜ばれますよね。そんなちらし寿司をもっと七夕らしくしましょう。
きゅうりを星形にしてトッピングしましょう。華やかなちらし寿司に鮮やかなグリーンがあると、さわやかでとっても涼しげな感じがします。きゅうりを星形にカットするのでもいいですが、最近は家庭菜園で星形やハート形のきゅうりを作ることができます。ぜひ試してみては?
七夕で子供が喜ぶ「カレー」を作りましょう
子供が喜ぶ食べ物と言えば、やっぱりカレーですよね。カレーは具材やトッピングにアレンジがしやすい料理です。ぜひ七夕の雰囲気を出した「七夕カレー」を作ってみましょう。
ニンジンなどの野菜を星形にカットしておくといいですよね。ここで注意しておきたいことがあります。それはカレー粉を入れる前に、星形にカットした野菜はいちど取り出しておくこと。最後の盛り付けの時にカレーにのせれば色も鮮やかでキレイになります。
細切りのとろけるチーズも使いましょう。七夕の天の川を連想させるようにカレーの盛り付けに細切りタイプのとろけるチーズをのせるといいですね。混ぜてしまうとわからなくなってしまいますからね。
また「カレーそうめん」というアレンジ料理も試してみてはどうでしょうか?
まとめ
七夕にちなんだ料理や、七夕風にアレンジした料理をキレイに見せるのがポイントですね。子供たちが喜ぶ七夕料理、一度は作ってあげましょう。
・七夕風アレンジのそうめん
・七夕風アレンジのちらし寿司
・七夕風アレンジのカレー