サビ―パレス 知識の宮殿

savvyは「知識に精通した」、palaceは「宮殿」です。

健康 入院

MRIとはどんな検査?費用や時間や造影剤の実際に受けてみた体験談をご紹介します!

投稿日:2017年4月11日 更新日:


MRIの検査を実際に体験してみました。

MRIがどういう検査なのか?受ける前にいろいろ調べてみたのですが、どれも専門的なものばかりでイマイチわかりませんでした。

でも実際にMRIを体験することでわかったこともあります。そういったMRI体験談をご紹介します。

まず、MRIの基本的なことを知っておきましょう。MRIは「磁力」を使って水分の多い臓器を調べる検査です。レントゲンやCTと違って、MRIには「放射線被爆」はありません

MRIでは脳や臓器の検査で使用されます。MRIは骨や肺の検査は苦手です。今回の検査では、腹部のMRI検査を行いました。

スポンサーリンク
  

MRI検査の費用と時間は?

今回のMRI検査では腹部の臓器の検査でした。より画像が鮮明に写るように造影剤を使いました。それにかかった費用と時間は次の通りです。

MRI検査費用 約5万円 3割負担で15,000円
MRI検査時間 約20分

MRI検査費用

費用については、検査する部位、造影剤の有無や種類、画像診断内容によっても変わります。病院の検査費用紹介では、もう少し安い費用で書かれたりしていますが、実際は
様々な画像診断などもあるため、このような費用になりました。

病院によって費用の高い低いがあるというよりも、身体のどの部位をどのくらい詳細に検査をしなければならないのかによって費用に違いがあります。

MRI検査時間

今回のMRI検査自体にかかった時間は約20分でした。検査以外にも時間はかかります。

・専用の着衣に着替える時間
・造影剤投入の準備作業時間
・待ち時間

以上のような時間がかかります。

結局、病院には2時間ぐらいいたことんびなりました。もし全身検査をするなばさらに1時間はかかるかもしれませんね。

MRI検査の騒音がうるさい?造影剤って大丈夫?

MRI検査は騒音がすごいとか、造影剤についての不安や心配がありました。でも実際に体験してみると、何も問題はありませんでした。

MRI検査の騒音がうるさいのか?

MRI検査は磁気の力を使って、共鳴させることにより断面画像を撮影することができます。磁気を発生させるため、大きな音が出ます

MRI検査を開始する前に、ヘッドホンをつけます。ヘッドホンからは技師の声とBGMが聞こえます。検査が始まると、「息を吸って~吐いて~、そこで息を止めて!」と指示が聞こえます。また今回は腹部にセンサーをつけて撮影もしました。息を吐いた状態の連続30回の撮影を3~4回繰り返しました。

ヘッドホンをしていても、確かに騒音はうるさいのですが、慣れると問題ありません。私の場合は、MRI検査中に寝てしまい、「〇〇さん起きてますか!」と怒られました

MRI検査の造影剤って大丈夫?副作用は?

MRI検査のために専用着に着替えます。その着替えた後のMRI検査直前に腕の太い血管に太めの針を射し、造影剤を注入できる準備をします。液漏れはないか?しびれはない?

様々なことを確認して、試しに生理食塩水が入るかどうかチェックします。造影剤を身体に投入するタイミングは、MRI検査途中になります。

造影剤が身体に投入されると、私の場合は、腰から背中にかけて熱くなる感じがしました。まるで辛いもの食べたときのような発汗しそうなあの感じです。でもそんな状況も数十秒経てばすぐにおさまります。

造影剤の種類はいろいろありますが、私が今回使用した造影剤は「カドリニウム製剤」です。私の場合、副作用はまったくありませんでした。ごくわずかですが副作用の出る可能性もあります。

  • ・吐き気などの軽い副作用 100人にひとり 1%以下
  • ・治療が必要な重い副作用 10,000人に5人 0.05%以下
  • ・死亡にいたるケース  1,000,000人にひとり 0.0001%以下
  • 身体のどこかに健康不安がありMRI検査を行うのであれば、副作用が発生する可能性を
    心配することではない
    と思いますね。

    スポンサーリンク

    MRI検査まえ 食事や水に化粧やコンタクトレンズはどうすればいい?

    MRI検査まえに、やってはいけないことがあります。あらためて確認しておきましょう。

    MRI検査まえの食事の飲食

    造影剤を使用する場合のMRI検査の飲食については次の通りです。

    ・検査3時間前から食事はダメ
    ・検査1時間前から水分はダメ
    ・検査の日は牛乳などの乳製品はダメ

    飲食については以上3つのことをちゃんと守るようにしましょう。

    MRI検査まえに注意しておくこと

    ・ヒートテックなどの下着はつけない
     衣類に組み込まれた金属に反応して発熱し火傷する可能性があります。

    ・化粧はしない
     アイラインやマスカラをしたままで、火傷をした事例があります。
     念のため、ネイルにも気を付けておきましょう。

    ・金属類はつけちゃダメ
     指輪などの金属は身につけない、入れ歯や差し歯などある場合は事前相談しましょう。

    ・コンタクトレンズははずす
     どこの病院でも検査時にはコンタクトレンズをはずすように指示されます

    まとめ

    MRI検査の費用
     ・3割負担で約15,000円

    MRI検査の所要時間
     ・約20分

    MRI検査の騒音について
     ・私は寝てしまいました

    MRI検査の造影剤の副作用の不安
     ・病気に比べれば造影剤の副作用の不安は些細なもの

    MRI検査まえの飲食
     ・食事は3時間前まで
     ・水分は1時間まえまで
     ・牛乳は飲まない

    MRI検査まえに注意すること
     ・ヒートテックの下着はダメ
     ・化粧はしない
     ・金属類はつけない
     ・コンタクトレンズははずす

    -健康, 入院
    -,

    執筆者:


    comment

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA


    関連記事

    夏に下痢が続く原因がやっとわかりました!長引く症状の対策や治し方はこれでした!

    私には夏になると困ることがあります。それは下痢です。 夏になると決まって下痢になってしまうんです。通勤で電車に乗っていると、急にお腹が痛くなってしまい、途中の駅で下車して、トイレに駆け込みます。朝の時 …

    小児科は何歳まで診てもらう?いつまでかこれで対象年齢もハッキリわかる

    子供が風邪を引いたり体調の悪いときは、小児科に連れて行っていました。 そんな子供もこの先、小学生になり、中学生になり、高校生へとなっていきます。小児科は何歳まで診てもらえるのでしょうか?いつまで行って …

    消化のいい食べ物で胃腸炎や風邪に効く幼児も安心な簡単な食事を作っちゃおう!

    病気になった時などは、消化のいい食べ物にしないといけません。 胃腸炎になってしまうと、そもそも胃が通常よりも活動しません。風邪を引いたときも、消化の良い食事を心がけるようにしましょう。 消化のいい食べ …

    リクライニングベッドの枕の落ちない方法 入院には欠かせない知恵!

    病院に入院したとき、はじめてリクライニングベッドというものを使いました。 いままでは普通のベッドしか使ったことがなかったので、電動で動くベッド、うれしくなっちゃいました。これウチにも欲しい! でも使っ …

    半側発汗とは?ベルトで顔や頭の汗を抑えるやり方!脇汗にも効果あり!?

    「半側発汗」は、「はんそくはっかん」と読みます。 これは身体に起こる現象のことで、主に汗かきに悩んでいる人が利用する方法です。 この半側発汗をうまく利用すれば、部分的に汗を抑えることができるとされてい …

    %d人のブロガーが「いいね」をつけました。