洗濯はしたいけど、雨の日が続くとなんだか気持ちがすっきりしませんよね。そして困ってしまうのが、生乾きによる洗濯物の臭いです。
服からなんだか臭い生乾きの臭いがするって、外に出かけてから気が付くとショックですよね。あの洗濯物の生乾きの臭いってどうにかならないでしょうか?
私が持っている服の中に、いつまで経っても臭いのとれない衣類があります。肌着に使っている袖長のシャツなのですが、一度洗濯物の生乾きの臭いたついたままで、その後何度洗濯してもずっと生乾きの臭いが残ってしまっているんです。
この洗濯物の生乾きの臭いを取ろうと、いろいろ調べ、試してみました。すると、臭いの取る方法や、ニオイが発生する問題点に気が付いたのです。その結果をご紹介します。
洗濯物の臭いの取り方
まずは洗濯物についてしまったクサい臭いを取る方法です。
コインランドリーで洗濯・乾燥する!
洗濯物にクサい臭いがついてしまったのには、理由があります。それは「洗濯方法・乾燥方法」に何かの原因や問題があるからです。まず、それを一発で解決するためにも、今までちは違った環境で洗濯・乾燥することです。
コインランドリーで生乾きの臭いが残った衣類を洗濯しました。肌着やバスタオルなど、気になる洗濯物をまとめてコインランドリーで洗って乾燥させたのです。すると、あの臭いがウソのように完全に取れました!
私が利用したコインランドリーは、近所に最近できた新しいお店です。店内も明るく清潔で、まるでちょっとしたカフェのような感じなのです。そしてそこには「オゾン水」を利用したコインランドリーがありました。オゾン水を使うと、臭いが消えるようなんですよね。これってスゴイ効果がありました。
漂白剤やお湯のつけ置き洗いと比べると?
洗濯物のクサい臭いを取る方法は他にもいろいろあります。漂白剤やお湯を使って付け置き洗いも試してみました。効果がないワケではありませんが、いちばん効果を感じたのはコインランドリーの洗濯・乾燥です。一度コインランドリーを使ってみるとびっくりするほど簡単で楽なんですよね。
そしてコインランドリーを使ってみて、自宅で洗濯する方法と比べてみると私の洗濯方法は洗濯物に臭いがついてしまう原因があることがわかったのです。
洗濯物が臭い生乾きの原因
洗濯物にクサい臭いがついてしまう原因があります。そしてこれを改善すれば臭いが付かなくなるんですよね。
洗濯物の臭いの原因
まず洗濯物のクサい臭いの原因は、「雑菌」によるものです。
これが臭いの原因です。
人の汗や垢や皮脂、食べ残しの付着から雑菌が衣類についてしまうんですよね。
洗濯物に臭いが残る原因
このような原因から、洗濯物の雑菌が取りきれず臭いを発生させてしまうんですよね。
コインランドリーの洗濯・乾燥ならば、この洗濯物の臭い残りを除去できます。そして家庭の洗濯や乾燥に問題や原因があることがわかりますので、それも紹介していきます。
自宅の洗濯で臭くならない生乾き防止方法
家庭で洗濯・乾燥する場合、思った以上に雑にしてしまっていることがあります。丁寧に次のようなことを守っていけば、洗濯物のクサい臭いを防止することができます。
洗濯物が臭いならないための洗濯方法
すぐ洗濯しないのに汚れた衣類を洗濯機に入れない
洗濯機の中は、高温多湿になりやすい状況が整っています。そんな中に汚れた衣類を入れると雑菌が大量に繁殖してしまいます。衣類だけでなく、洗濯槽の裏側にも雑菌を繁殖させてしまうことにもなるのです。
一度に大量の洗濯をしない
洗濯を1回で済ませるために、洗濯機の容量いっぱいまで詰め込んで洗濯してしまう場合があります。これだと洗濯の雑菌が取り除けない可能性が高くなります。洗濯機の容量の8割以下になるように、洗濯物の量を減らしましょう。このほうがしっかり洗濯でき、雑菌除去にも効果的です。
お風呂の残り湯は使わない
水よりもお湯を使ったほうが汚れは落としやすいです。水を再利用することは経済的にもいいです。しかしお風呂の残り湯には、人の垢や皮脂が浮遊しています。雑菌の栄養となり、雑菌が繊維の奥深くまで繁殖してしまいます。
食べ汚れが付いたまま洗濯しない
キレイにするために洗濯をするのに、食べ残しが付いたままの衣類と一緒に洗濯してしまうと雑菌は残ったままになります。ソース汚れや食べカスなどは洗濯する前になるべく落としておきましょう。
部屋干し用の洗剤を使う
最近の洗濯用洗剤はとても性能が良くなっています。とくに部屋干し専用の洗剤には雑菌の繁殖を抑える効果が高くなっています。効果の高い洗剤を使う意識を持ちましょう。
洗剤の投入量を多く入れ過ぎない
洗剤の量をたくさん入れたからといって、キレイになるわけではありません。洗剤は適量にしてください。多すぎる洗剤の場合、すすぎ洗いで洗剤成分が取りきれないまま洗濯機の中に残ってしまいます。そういった洗剤カスは粘着力もあり、湿った状態になりがちです。そうなると洗濯機の中で雑菌が繁殖してしまいます。
洗濯機の中を濡れたままにしない
洗濯が終われば、洗濯機の中の湿気を取り除くためにも、ふたを開けておきましょう。洗濯は水を使うため密閉力も高いです。そのため洗濯機の中は雑菌の好きな高温多湿状態になりやすいのです。
洗濯物が臭いならないための干し方
洗濯物が臭くなってしまうのは、部屋干ししたときにおこりやすくなります。
部屋干しするときの注意点を確認しておきましょう。
洗濯が終わったらすぐに干す
湿気ている状態だと、雑菌が繁殖しやすくなります。洗濯が終われば少しでも早く干すようにしましょう。
お風呂場で換気扇を回しながら乾かす
お風呂場は換気扇がついているため、高い換気能力があります。雨の日などで洗濯物が外に干せない場合は、お風呂場で換気扇を回しながら干しましょう。
その時の注意点として、干すときはお風呂の窓や扉は閉めておくこと。システムバスは効果的に換気できる構造で作られています。システムバスの扉下には空気を取り込む隙間があるなど、思った以上に効果的に作られているのです。窓を開けたまま換気扇を回すと、空気の入れ替え効率が悪くなります。
洗濯物同士の間隔をあけて干す
洗濯物を干すときはなるべく十分な間隔をあけて干すようにしましょう。限られた洗濯干しスペースを効率よく干せる工夫が必要です。
アーチ干しをする
アーチ干しとは、洗濯竿の両端は丈の長いものを干し、中心は丈の短いものを干す方法のことです。このアーチ干しのほうが早く乾かすことができます。
ズボンは裏返して筒干しする
ズボンはポケットなどがあり乾きにくいパーツがあります。なのでズボンは裏返しにしてポケットを出し、中に空気が通りやすいように筒のカタチになるように干しましょう。
なるべく立体ハンガーを使う
シャツなどはハンガーにかけて干しますが、乾きにくいものはなるべく立体的な構造のハンガーを使うようにしましょう。針金ハンガーだと中の空気が通りにくくなります。
扇風機・除湿器を利用する
洗濯物を少しでも早く乾かすためにも、扇風機やサーキュレーターを使い洗濯物に風があたるようにします。また部屋内の湿気を取るためにも除湿器があれば利用しましょう。
洗濯物の下に新聞紙を敷いておく
部屋の湿度が下がれば洗濯物は乾きやすくなります。
新聞紙は湿気を吸収してくれます。使わなくなった新聞紙を干している洗濯物の下に敷いただけでもかなり湿気除去の効果はあります。
まとめ
洗濯物の臭いの取り方
・コインランドリーで洗濯・乾燥する
洗濯物の臭いの原因
・雑菌が原因
・雑菌が繁殖している
・雑菌を除去できていない
臭くならないための洗濯方法
・汚れた衣類を洗濯機に入れない
・一度に大量の洗濯をしない
・お風呂の残り湯は使わない
・食べ汚れが付いたまま洗濯しない
・部屋干し用の洗剤を使う
・洗剤の投入量を多く入れ過ぎない
・洗濯機の中を濡れたままにしない
・洗濯機の中を濡れたままにしない
臭くならないための部屋干し方法
・すぐ干す
・換気扇を回して干す
・干し方に工夫をする
・部屋の湿度を下げる工夫をする