サビ―パレス 知識の宮殿

savvyは「知識に精通した」、palaceは「宮殿」です。

生活

パーカーのベストな洗濯の干し方!ハンガーを工夫すれば上手くできる!

投稿日:


雨の日が続くと困ってしまうのが洗濯です。外に干せないので、洗濯物が乾かないですよね。どうしても部屋干しになり、乾きにくくなります。

その乾きにくい洗濯物のなかでもいちばん困っているのは「パーカー」です。

パーカーは生地も厚めですし、乾きにくいですよね。そして何と言っても乾きにくい理由はあのフードです。

洗濯物を干しても、パーカーのフードの付け根あたりだけ、まだ湿っているなんてことがよくあります。パーカーを上手く干す方法はないものでしょうか?

乾くように工夫したパーカーの干し方を調べてみましたので、ぜひ試してみてください。

スポンサーリンク
  

基本的なパーカーの干し方

まずはパーカーの基本的な洗濯の干し方を見てみましょう。

逆さ干し

パーカーの上下を逆にして干す「逆さ干し」です。
パーカーの裾にハンガーをひっかけて干します。ひっかかりが弱いのでズボン用ハンガーのようなはさむ機能がついたハンガーを使うといいですね。

フード部分や袖が垂れるため、通常の干し方よりも下に長くなります。地面や床につかないように十分高さを確保したうえで干す必要があります。

ブリッジ干し

パーカーを半分におり、ハンガーや竿でバランスをとって干す方法です。上部がバンザイを逆方向にして、まるでブリッジをしているようなカタチとなっています。

フード部分は乾きやすくなっていますが、折り目の部分が乾きにくくなります。面倒ではありますが、途中で表裏を変えたほうが良さそうです。

スポンサーリンク

ハンガーを工夫したパーカーの干し方

ハンガーを数個利用して、パーカーを効率よく乾かすための干し方をご紹介します。

オバケ干し

パーカーを干す場合によく使われる方法です。普通にパーカーを干して、乾きにくいフード部分と袖口部分を他のハンガーを利用して干す方法です。

オバケ干しは乾燥に効果的な干し方ですが、どうしても場所をとってしまいます。干す場所に余裕があるならばカンタンでわかりやすいおすすめの干し方ですね。

ハンガー十字干し

ハンガーを十字に配置してパーカーを干す方法です。こういったスタイルで干すための専用ハンガーも販売されていますが、針金ハンガーを使っても十分に対応できます。

この干し方は安定性に若干の不安があるため、強風が吹かない部屋干しや、洗濯バサミなどの補強をしたほうがよさそうです。

パーカーの干し方 その他

フード干し

パーカーのフードにひっかけて干す方法です。まるで、「するめいか」を干しているようですね。フード部分には「ひも」があるため、ハンガーでも引っかけて干すことができます。通常のスタイルでパーカーを干した後に、集中的にフードの付け根を乾かす方法でも役立ちます。

ハンガーに引っかかりはあるものの不安定です。洗濯バサミで補助的に止めましょう。また袖口が垂れてしまうので脇下など乾きにくい場合があります。そういった場合には袖口をハンガーに引っかけておくと上手く乾かせることができます。

まとめ

パーカーの干し方
 ・逆さ干し
 ・ブリッジ干し
 ・オバケ干し
 ・ハンガー十字干し
 ・フード干し

パーカーのサイズやタイプによっては上手く干せない場合もあります。あらかじめご了承ください。

またオススメのパーカーの干し方があればぜひコメントにてご投稿お願いします。

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

カーペット掃除でふわふわの毛並を取り戻す方法を試したら結構良かった!

カーペットのあのふわふわの感じが肌触り良くて気に入っています。小さい子供がいると、結構喜んでくれますよね。 でも長く使っていると、毛と毛がくっついてしまって、ペターっとなってしまいます。毛が固まったよ …

鼻水をティッシュでかみすぎて痛い?ヒリヒリかぶれサヨナラ対処法!

花粉症になったり、風邪を引いてしまうと、鼻水が止まらなくなります。 そうすると、ティッシュで鼻をかみます。でもまたすぐに鼻水が出て鼻をかむ…、この繰り返しです。 そして、鼻の下がヒリヒリと赤くかぶれて …

マイクロプラスチック問題 ビーズを含む歯磨き粉や化粧品がいっぱい

マイクロプラスチック…ものすごくちっちゃなプラスチップのことですね。 このマイクロプラスチックやプラスチックビーズが環境汚染の社会問題となっています。さらにこの問題は、思ってた以上にマイクロプラスチッ …

チャタテムシすぐ駆除して対策万全で全滅だ!アルコール殺虫剤も効く

チャタテムシを発見したならば、すぐに駆除しましょう! どこでチャタテムシを見つけましたか? 畳の上で発見! 本のフチで発見! 古いダンボールに付着! お米の中に発見! 服についている! 食品庫の棚に発 …

コミュ障のための仕事一覧【解説付き】女性も活躍!辞めない続ける仕事術

コミュニケーションが苦手な人のことをコミュニケーション障害を略して「コミュ障」と言います。 人と普通の会話をするにも、何を話していいのかわからず、余計に上手く話せなくなることがあります。その苦手意識を …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。