「やばい!顔から汗がドバーって出てしまう!」
こんなピンチに遭遇したことはありませんか?なぜか顔から驚くほどの汗が出てしまうことがあります。これには生活習慣が原因かもしれません。
そうはいっても、顔汗をすぐにでも止めたい時があります。そんな即効性のある「顔汗を止める方法」を覚えておきましょう。
顔の汗を止める方法 すぐできる対策
顔から出る汗を、いますぐにでも止めたい!そんな時があります。まずは即効性のある顔の汗を抑える方法の「ツボ押し」を習得しておきましょう。
後谿(こけい)
ツボの効果
この後谿というツボは、精神面を安定させる効果があります。また緊張を緩和したり
痛みを抑える効果もあります。顔から出る汗を抑える効果に期待ができ、ほかには肩こりや目の疲れ、耳鳴りや寝汗にも効果のあるツボとなります。
ツボの場所
手の小指の骨の付け根で手の甲と手のひらの境い目に位置します。手相の「感情線」の
端の切れ目にあります。
ツボの押し方
反対側の手で、片方の手の甲側から手首に中指をかけ、親指で垂直になるように押さえます。5秒間押し、これを5回繰り返します。終わればもう片方の手もツボを押します。
陰郄(いんげき)
ツボの効果
血行を改善してくれるツボです。顔の汗は急激に流れる血液に原因があります。このツボは動悸や不整脈、のぼせに鼻血、心筋梗塞や狭心症に効果が期待できます。熱くほてった顔を正常な状態へと導くツボです。
ツボの場所
手のひらの付け根で小指側の手首にあり、手首のしわより指1本分下側にある場所です。
ツボの押し方
もう片方の手の親指で強めに5秒ほど押さえます。これを5回繰り返し、もう片方の
ツボも同じ手順で押さえます。
合谷(ごうこく)
ツボの効果
様々な症状に効果のある万能のツボです。精神を安定させる効果があることから、顔に汗をかく場合にも効果が期待できます。ほかの効果としては、頭痛・便秘・身体の痛み・肩こり・鼻血・疲れ目・冷え性に効果があります。
ツボの場所
手の人差し指と親指の骨が交わるあたりで、ツボはそこから人差し指よりにあるくぼみです。
ツボの押し方
もう片方の手の指で強めに5秒間押します。これを5回繰り返し、反対側のツボも押します。強めに押すということで、親指で押さえてしまうことが多いですが、ツボのある手の人差し指と中指を握るようにして、ツボを人差し指で押さえてください。このほうがより強く押すことができます。不思議ですね。実際に押さえる指を比べてみればよくわかりますよ。
首を冷やす
ツボではありませんが、顔に汗をかくのは、顔の血流がよく熱くなるためです。その血液を冷やしましょう。首の後ろに濡らしたハンカチや冷却シートや冷たいペットボトルをあてがうと、首にある太い血管の頸動脈が冷やされ、体温もいっきに下げることができます。
顔汗を抑える対策をしておく
顔に汗をよくかく人ならば、事前にその対策をしておきましょう。
汗止め帯を利用する
これは白塗りでお化粧をした舞妓さんや芸者さんが通常よりも高い位置で帯を締め、顔に汗をかかないようにした「半側発汗」という身体現象を利用した方法がもとになっています。「芸者の高帯」といわれる方法ですね。
肌に直接この「汗止め帯」をすることで、「半側発汗」の作用で顔の汗を抑え、またあわせて制汗に効果のある胸にあるツボを刺激することで、汗を抑える効果が増しています。
顔から出る汗だけでなく、頭から出る汗や脇汗を抑える効果もあります。またこの効果は個人差があるようです。約半数の人には効果があるようですね。

市販の制汗剤を使う
制汗剤はドラックストアに行けば、いろんなものが売っています。自分に合いそうな、新しい制汗剤をいろいろと試してみてください。
顔用の制汗剤って案外見つからないかもしれません。オススメなのはクリームタイプの制汗剤です。
メイクの上からでも使えるのが便利ですね。満足度は91.7%、これからも使い続けたいという人が98.1%と、かなり人気もあります。口コミを見ればよくわかります。
顔の汗を止める方法 生活習慣の改善
生活習慣を見直すことにより、顔から出る汗を抑制させることができます。顔だけ異常に汗をかくのは、生活習慣病が原因とも考えられます。
運動をしましょう
エアコンの効いた涼しい部屋に長くいる生活を続けていると、夏でも日ごろから汗をかくタイミングがなくなります。身体は汗を出したいのに出せない状況になります。個人差もありますが、そんな汗を抑制された環境で、汗を出すキッカケがあると、いっきにその場所だけから汗が出てしまうことがあります。
日ごろから汗をかく習慣を身につけるために、汗をかく程度の運動を心がけましょう。
シャワーだけじゃなくお風呂にちゃんと入りましょう
暑い夏だと、お風呂へ入るのも嫌になってしまいます。できればシャワーで汗を落とす
程度で済ませたいという人もいるでしょう。そして汗をかかない習慣が身についた人が
お風呂に入ると、出た後に異常なほどに汗をかいてしまう場合があります。それが嫌で余計にお風呂へ入りたがらない負のスパイラルへ突入してしまいます。
夏は汗をかく習慣を身につけて、そしてしっかりお風呂にも入りましょう。夏、全方位的に汗をかかないようにしていると、いつかいっきに顔から汗が噴き出すように流れ出るかもしれません。
まとめ
顔から出る汗を止める方法
・顔汗に効くツボを押す
・首を冷やす
しておくべき顔汗を抑える方法
・「汗止め帯」を使う
・制汗剤を使う
顔の汗を止める生活習慣の改善
・汗をかく程度の運動をしておく
・お風呂もしっかり入る