広島県尾道市で開かれる花火大会は規模も大きく、広島市内から見に行く人も多いのではないでしょうか?そして他県からも大勢の観覧客がやってきます。
開催日時 2017年7月22日(土)
開催時間 19:30~21:15
このようになります。さらに詳しい情報は次の通りです。
広島地域最大級の花火大会のひとつ、尾道住吉花火を見に行く場合、車に乗って行く人も大勢います。
そこで問題なのは「駐車場」です。尾道は土日であっても駐車場はかなり混雑する観光地。花火大会は約30万人の人出があるので、さらに混雑します。
尾道住吉花火を車で見に行く人は、いったいどこへ駐車すればいいのでしょうか?徹底的に調査してみました!
尾道花火大会の駐車場【千光寺・尾道駅前エリア編】
尾道の花火大会を車で行くのならばまず、花火の打上げ場所の近い「千光寺」や「尾道駅前」を目指すべきですね。
しかし花火大会当日は交通規制となります。打上げ場所から近い尾道市役所を中心に、国道2号線より南側エリアに18:00~22:00までの間、一般車両は侵入することはできなくなります。
もし交通規制前に車を駐車しても、解除される22時までは出庫できなくなります。早く着いたとしても、車は交通規制エリア内には停めないほうがいいです。
また花火大会当日は、無料の駐車場が臨時的に用意されるのでそちらを利用しましょう。「千光寺公園展望台」は通常70台の車が駐車できますが、花火大会当日はさらに350台の車が駐車できるようになります。
千光寺公園の無料駐車場(420台)
千光寺公園駐車場70台
千光寺公園グランド駐車場350台
尾道の観光で来た人ならば、この千光寺公園の無料駐車場を利用しましょう。千光寺は高台となっているため、花火を見るにもおすすめのスポットです。また、坂を歩いて降りる尾道の風景はきっと思い出に残るでしょう。
花火を見るならば、やっぱり近いところで車を停めたいと思う人もいますよね。そこで、交通規制にかからない花火打上げ場所近くの駐車場をピックアップしてみました。その駐車できる車の台数は総計1,323台分です!
尾道駅前港湾駐車場(約230台)
尾道駅前港湾駐車場の入口画像
市営ベルポール駐車場(199台)
市営ベルポール駐車場の入口画像
タイムズ尾道駅前(4台)
タイムズ尾道駅前の画像
入口は狭くてわかりづらいですが「タイムズ」の看板を頼りに見つけてください。
タイムズ尾道西御所(5台)
尾道駅前港湾駐車場の道路向かい側にある駐車場です。「タイムズ」の看板が目印です。
さくらパーキング(12台)
さくらパーキングの入口画像
とにかく入口がわかりづらいです。初めて行く人ならば注意してても見過ごします。ホントにこんな奥に12台も停めれるの?と疑問に思うかもしれません。でもわかりづらい駐車場なので、空いている可能性も高くなります。
大宮パーキング(10台)
大宮パーキングの画像
道路沿いにある駐車場なので、空いているところがすぐにわかります。
ランドパーキング尾道西御所(23台)
ランドパーキング尾道西御所
この画像はコインパーキングが設置される前の写真です。「ONOMICHI U2」の向かい側の駐車場です。
新浜駐車場(170台)
新浜駐車場の入口画像
少し離れますがたくさんの台数が停めれる駐車場です。
イオン尾道店(670台)
イオン尾道店の駐車場入り口の画像
地図で示すイオンの場所から少し離れた入口になります。駐車場の入口は国道184号線からとなります
以上となります。
商業施設の駐車場も含まれています。これはあくまでもその利用者限りの駐車場ですのでルールやマナーに反した利用はしないようにしてください。また、コインパーキングなど料金の変更や、調査後の閉鎖の可能性もあります。あらかじめご了承くださいね。
車で走っていると、もしかしたら新しい駐車場を発見できるかもしれません。周囲を注意しながら駐車場を見つけるように心がけましょう。
尾道花火大会の駐車場【ベイタウン尾道エリア編】
尾道の花火大会当日は、打上げ場所から少し離れた「ベイタウン尾道」エリアにも無料の駐車場が用意されます。利用できるのは17時からとなります。
ベイタウン尾道からは、有料(片道240~290円)のシャトルバスが10~15分間隔で運行しています。そちらもぜひ利用しましょう。
ベイタウン尾道(約1500台)
帰りもシャトルバスを利用します。
その時の乗り場は、長江口交差点近くの「ゆとりの広場」からシャトルバスにお乗りましょう。ちなみに22時頃終便予定となっています。
駐車場については現段階では過去の情報によるものです。
尾道花火大会の駐車場【向島エリア編】
尾道市街は観光地なので超混雑します。花火会場近くだと子供連れは避けましょう。しかしその向かい側の「向島」ならば尾道市街ほどは混雑していません。もう少し安全に近い場所で花火を見たいならば「向島」を目指しましょう。
尾道市民センターむかいしま(100台)
尾道市民センターむかいしまの画像
尾道市民センターむかいしまの地図
こちらは収容台数も少ないので、駐車場はすぐに満車となります。
向島運動公園駐車場(1,000台)
向島運動公園駐車場の入口画像
向島運動公園駐車場の地図
この向島運動公園は、向島の街の中心部からは少し離れています。この場所から「尾道市民センターむかいしま」行きの有料シャトルバスを利用しましょう。シャトルバスは大人片道210円で20分間隔で運行しています。
向島の沿岸部からは花火をキレイに見ることができます。もし尾道市街へ行くならば「福本渡船」「尾道駅前渡船」を利用して、船に乗って渡りましょう。
まとめ
尾道花火大会の駐車場【千光寺・尾道駅前エリア編】
・千光寺公園の無料駐車場(420台)
・尾道駅前港湾駐車場(約230台)
・市営ベルポール駐車場(199台)
・タイムズ尾道駅前(4台)
・タイムズ尾道西御所(5台)
・さくらパーキング(12台)
・大宮パーキング(10台)
・ランドパーキング尾道西御所(23台)
・新浜駐車場(170台)
・イオン尾道店(670台)
尾道花火大会の駐車場【ベイタウン尾道エリア編】
・ベイタウン尾道組合会館
・日工(株)
・広島総合警備保障(株)の隣
・宮路ナショナル(株)
・クニヒロ(株)
・(株)小倉秋一商店
・尾道市浄化センター
・東尾道市民スポーツ広場 駐車場(17:30~)
・フジグラン尾道
以上で約1500台分の駐車場
尾道花火大会の駐車場【向島エリア編】
・尾道市民センターむかいしま(100台)
・向島運動公園駐車場(1,000台)